お問い合わせ
  • ホーム
  • 観光スポット
  • 体験
  • イベント・花暦
  • 宿泊施設
  • 特産・お土産
  • 山口市について/yamaguchi city
  • 山口市へのアクセス/access

観光便利情報

  • 観光案内所紹介
  • 市内の交通
山口に政庁を移し、居を構えた大内氏。大内文化が香り、ゆったりと時が流れる街。

大内氏関連年表

西暦 大内氏関連事項 国内事情
飛鳥時代
611 大内氏の祖、百済の琳聖太子が来朝したと伝えられる (593)聖徳太子摂政となる
平安時代
1152 この頃から大内氏は大内村を中心に勢力を伸ばしはじめる (1167)平清盛、太政大臣となる
1183 源平合戦に源氏に味方し功績をあげる (1180)源頼朝、挙兵
(1185)平氏滅亡
鎌倉時代
1206 18代満盛が瑞雲寺を建立 (1192)頼朝、征夷大将軍となり鎌倉幕府を開く
1254 円政寺の鰐口銘にはじめて山口の文字を見る (1221)承久の変
(1232)貞永式目制定
1281 20代弘貞が弘安の役に出陣 (1274)文永の役
(1281)弘安の役
1318 22代重弘が東大寺の国務と対立、抗争する (1333)鎌倉幕府滅亡
1334 23代弘幸は北条方に味方する (1334)建武の新政はじまる
室町時代(南北朝時代)
1352 24代弘世、家督継承 (1338)足利尊氏征夷大将軍に・室町幕府成立
1358 弘世、周防・長門両国を統一  
1360 弘世、この頃山口に居館を移し、京に模した街造りをはじめる  
1369 弘世、八坂神社創建  
1373 弘世、古熊神社創建  
1379 義弘、はじめて朝鮮王朝との交易をはじめる  
1380 25代義弘、家督継承  
室町時代
1392 義弘が南北朝の和議を周旋し、南北が合一。この頃、大内氏の勢力は益々増大 (1394)足利義満が太政大臣となる
1399 義弘、将軍義満に対し挙兵。泉州堺で敗死。26代盛見、家督継承 (1399)応永の乱
(1401)第1回遣明船
(1404)勘合貿易はじまる
1431 盛見、九州深江で少弐・大友の軍と戦い敗死。27代持世、家督継承  
1441 持世が嘉吉の乱に巻き込まれ死亡。28代教弘、家督相続 (1441)嘉吉の乱
1442 五重塔竣工  
1461 画僧雪舟が山口に。教弘はこの頃築山館を建てる  
1465 教弘、管領細川氏と戦い、伊予で病死。29代政弘、家督相続  
室町時代(戦国時代)
1467 政弘、応仁・文明の乱で山名方に味方して東上、約11年間京都で戦う (1467〜77)応仁・文明の乱
(1467)雪舟渡明
1480 政弘、連歌師宗祇など文化人を数多く山口に招く (1490)義稙、足利将軍となる
1495 政弘病没。30代義興、家督継承  
1496 義興、筑前で少弐氏を破る  
1500 義興、細川氏に追われた前将軍足利義稙を山口神光寺に招く (1505)管領細川・畠山両氏の合戦
1507 義興、義稙を奉じ、将軍義澄を追い義稙を再度将軍とし、これを補佐。天下の実力者として11年間幕政を左右する  
1518 義興、京より山口へ戻る (1516)幕府、大内氏に遣明船を管理させる
1520 義興、高嶺麓に社を造営し、伊勢内宮外宮を勧請  
1528 義興、病没。31代義隆、家督継承  
1534 義隆、太宰大弐となり昇殿を許される  
1543 義隆、出雲で尼子晴久との戦いで大敗。以後、文人的生活に耽る。西の京として山口は繁栄の極に達す (1543)ポルトガル船、種子島に漂着、鉄砲を伝える
1550 サビエル山口へ。キリスト教を布教 (1549)サビエル鹿児島に来航、キリスト教を伝える
1551 重臣陶晴賢の謀反により、義隆は深川大寧寺で自刃。大内氏の正統は滅亡 (1560)桶狭間の戦い
戻る

大内氏の滅亡

謀反を起こした、陶 晴賢

陶 晴賢(すえはるかた)はもと隆房(たかふさ)といい、大内氏の重臣で、周防守護代を兼ねていました。
大内義隆は尼子晴久攻めに敗退してから次第に文弱になり、文治派の相良武任(さがらたけとう)を重用するようになりました。晴賢は相良武任と対立するようになり、同時に義隆とも不穏な空気が流れるようになります。相良武任を強制的に隠居に追い込んだり、暗殺しようとも試みますが失敗し、結果として義隆の信頼や大内家での立場を失ってしまいます。そしてついに挙兵し、山口の大内邸を攻撃したのでした。

大内氏正統断絶、その後。

陶 晴賢は義隆を自刃に追い込んだ後、大友家より大内家と血のつながった大友晴英(のち大内義長(おおうちよしなが)と改名/生母は大内義興の娘)を当主として迎え、また自身も隆房(たかふさ)から晴賢(はるかた)に改名しました。
毛利元就(もうりもとなり)は当初、晴賢に味方し、安芸国内で勢力を拡大していきましたが、徐々に対立。石見の吉見正頼が晴賢に叛旗を翻したのを期に訣別。有名な厳島の戦いで敗れた陶晴賢は敗死。傀儡当主である大内義長に求心力はなく、弘治3年(1557年)、ついに毛利軍は山口へ侵攻します。義長は大内氏の重臣内藤隆世の長門且山城へ敗走し、劣勢のまま戦いますが、毛利方より「内藤隆世の自刃と引きかえに義長を助命する」との条件を出され隆世は自刃。しかし義長も許されず長福院(今の功山寺)で自刃を強要され自害しました。これで名門大内氏は滅亡し、領土のほとんどを毛利元就が自身の領土としました。

 
ページの上へ

文字サイズの変更について広告募集についてプライバシーポリシーサイトマップ

一般財団法人山口観光コンベンション協会

753-0042 山口市惣太夫町2番1号JR山口駅2階 TEL:083-933-0088 FAX:083-933-0089

秋穂地域徳地支部阿東支部

Copyright © 山口市交流創造部観光交流課 All Rights Reserved.